綿菓子屋此処似候 -4ページ目

安土桃山の京都の小説と絵と

 美術解説書の名著と言われる福永武彦著『ゴーギャンの世界』でゴーギャンを知った。同じく高校生の時に読んだ本で忘れられない本がある。
 
 辻邦生著『嵯峨野名月記』は安土桃山時代の町人文化の熱気を伝えてくれる、大好きな小説のひとつ。本阿弥光悦を中心に嵯峨本の制作を軸に物語が語られる。その影響で光悦寺にも三回ほど訪れている。小説の登場人物で印象的なのが、俵屋宗達だ。琳派の画家は宗達の描いた風神雷神図を模写(模写の模写を含む)しているそうだ。
 私事だが、昔油絵で風神を描いたことがある。なら、私も琳派の仲間かも知れない。----ウソウソ!
 
 で、10月4日は久しぶりの京都に行った。
 秀吉とねねの菩提寺として有名な高台寺は広い庭に茶室が点在していた。
 近くの石塀小路の『玉半』で昼食。鴨饅頭のあんかけ、鯛めし、はも丼など。さらに『鍵善良房』のくずきり。

 祇園にある建仁寺は日本最古の禅寺。風神雷神図は本来この寺の所蔵品だが、京都国立博物館に委託されていて、複製が展示されているだけ。それでも博物館でではなく、建仁寺風神雷神図を見たかった。誰もがよく知っている絵が置いてある。
 ユーモラスで非現実的なのだが、存在感は緻密な写実画より優れている。二曲一双の屏風をしばし眺める。
 また、2002年に描かれた法堂(はっとう)の天井画『双龍図』は迫力で見るものを圧倒する。
 
 夏は避けていた久しぶりの京は久しぶりの晴天でまだ暑かった。


嵯峨野明月記 (中公文庫)/辻 邦生

¥780
Amazon.co.jp


















 ひょっとしたら、40年ぶりの再会だったりして・・・・・・・・・・・・・・・・・・・?



ボルトをみた

 先月のことになるがボルトを観た。短距離で世界記録を立て続けに更新しているウサイン・ボルトではなく、ディズニーのアニメ映画。その前にモンスターVSエイリアンも観ている。ともに、3Dアニメ映画。
 
 アメリカではこの夏の映画の興行収入は動員数が減ったのに3Dアニメ映画の大ヒットで前年を上回ったそうだ。日本でも3D映画は 2,000円と高い。しかも各種の割引はない。いつも1,000円で観ているので倍になる。アメリカの入場料は知らないが、やはり割高らしい。それでもアメリカでは3Dアニメ映画は大人気。なのに、日本ではあまり話題に上らない。
 
 昔の青と赤のメガネではなく、メガネをかけて観るのだが、メガネは透明で、映像はフルカラー。倍速で描画して交互に見ているらしいが、仕組みはよくわからない。家庭用の3Dテレビも近々発売されるとのこと。
 
 
 次元の話は奇妙だ。1次元は面積も質量もない点。もしその上に立って周りを見回しても何も見えない。点があるだけだから。
 2次元は線。この場合、線の任意の一点に立つと前と後ろに点が見えるだけ。1次元から見えるのは0次元、2次元からは1次元。
 我々が暮らしている3次元の世界で、我々に見えるのは2次元の風景。2つの目は平面を写しているだけ。視差で奥行きはわかっても見えているわけではなく、脳が立体に見えているように修正している。脳を錯覚させれば、だまし絵だって簡単に描けることになる。
 
 3D映画は錯覚させられているだけなのだが、迫力は満点で、物体が近づいたり離れたりするのが実感できるのは今までにない体験だ。
 ディズニーはこれからのアニメはすべて3Dにすると言っているし、3Dの実写カメラも開発されて、映画各社は3Dに新たな可能性を見出そうとしている。
 
 
 
 はじめはその立体映像に驚くのだが、その内慣れてくる。きっと痛みにもいつの間にか慣れてしまうという脳の身勝手さのせいだと思う。映画の後半では、3Dでも普通の映像でもどちらでも良くなっているのは私だけだろうか?
 やはり見てくれではなく中身が大切。

渋滞の中を安土城跡と徳山ダム

 シルバー・ウィーク、20日は安土城跡を見学。
 21日は徳山ダムから山道を冠山峠(標高1,015m)を抜けて福井県にでる。徳山ダムは50年以上の年月と多額の経費で地元の猛反対を押し切って作られた日本最大級のダム。久しぶりに来たら、ダムの上を自由に歩き回って見学できるようになっていた。
 多目的ダムなんだけど、できあがったら明確な用途が見つからなかったという日本のダム施策の無駄のもっともたるモノとなっている。さらに、用途を見つけようと何百億円をもつぎ込む事業が計画されている。
 
 高速は前日にも増しての大渋滞で一般道を抜けて帰る。

9月は越前海岸を走りました



 寄せてくる波から逃げようとして、思わずこけてしまうリサ。12歳半。 
 めっきり足腰が弱くなりました。

雨を避けて

 東へ向かう予定が、雨雲レーダーを見ていると大雨だった。
 
 で、西に向かう。京都へ。
 
 仁和寺はお寺と言うより御室御所として御所を模した建物と庭園が有名。御室桜の名所としても名高いらしいがこの時期に花はない。当たり前か。
 
 隣の竜安寺はさすがに外国人が多い。大きな池を囲むように竜安寺の境内は広がり、石庭は何時来ても小さい。何を求めてか、多くの人が座り込んで庭を拝む。そこでは何が語られ、何を聞こうとしているのか。
 庭を仕切る侘びた塀が面白い。塀と人垣を見た。
 
 京都は暑かった。本来の京都の夏はもっと暑苦しいが、それでも暑かった。
 京都は夏休みモードになり人で溢れていた。春のあの騒動の頃がウソのよう。
 
 仁和寺、竜安寺と来れば、その隣は金閣寺なのだが、今回はパス。
 
 と、その頃、我が家の当たりでは時間雨量156mmの豪雨だったらしい。
 梅雨まだあけぬ。

7月は梅雨の晴れ間に・・ ドライブ編

 7月には、例年を食べにいく。今年の塩焼きの鮎は去年より大きめだった。鮎雑炊は鮎の身がいつもより盛りだくさんに入っていたが、その分臭みが抜け切れていなかった。
 
 
 遠出したのは奈良秋篠寺。代表的な仏像、伎芸天のお顔は優しさに満ちあふれ、思わず見惚れる。一見の価値あり。続いて西大寺平城宮跡を散策。
 

 26日の日曜日、この地方ではテレビなどでよく紹介されて有名な産直市場JAあぐりタウン げんきの郷に行く。他所より広め、昼過ぎにかかわらず品物は豊富だった。たぶん安くておいしいのだろうが、残念ながら実感できなかった。

 帰りに東海環状自動車道を通ってハイウェイオアシスのある鞍ヶ池PAによると人だかりがしていた。豊田おいでんまつり花火大会を遠くから眺めようという人だった。4時過ぎから、我々も混じって子供用に土盛りしてある山の一角に場所取りをし、花火までリサに寄ってきた子供たちと遊んだりする。急勾配に寝そべっていたリサは二度もズルズルと滑り落ちそうになる。

 いよいよ始まる7時4分前に急に豪雨。早めに避難していたので濡れずにすんだ。雨が止んでやっと花火が始まる。花火会場からは5km強離れていて、山越に小さく見える。しかし、30分もしない内に再び雲行きが怪しくなり、花火大会会場周辺が霧で包まれ、せっかくの花火が磨りガラス越しかのように薄くしか見えなくなる。天候が回復する兆しは見られないので、花火見物はこれにて、ジ・エンド。
 この日は名古屋周辺でも大雨で電車が止まっていた。

7月は梅雨の晴れ間に・・ 映画編

 7月には映画館で一般に子供向けとされる映画を2作観た。
 
 モンスター vs. エイリアン
 3Dアニメ映画。赤と青ではない特殊なメガネで鑑賞。確かに驚くような立体映像を体感できた。
これからはメガネなしの3Dのカメラやテレビなどが家庭用AV機器の目玉になるらしい。どうなることやら。
 
 次元の話を思い出す。三次元の人間は二次元でしかものを見ることはできない。目は二つしかないし。それを脳が立体に思わせているだけとのこと。だまされているのか、だましているのか。

 ハリー・ポッターと謎のプリンス
 原作は、全巻を複数の知人に借りて読み切った。今までの映画も封切りした週には映画館で観ている。
でも、ステレオタイプのキャラクタ、大袈裟で誇大妄想に近い展開は好きになれない。何より上下二巻のだらだらと続く物語には辟易していた。
 その点、映画のシリーズ最新作は、原作から諸々をスパッと切り捨てていて爽快だった。ファンからすれば欲求不満が積もるだろうが、物語はわかりやすくなり、個人的には高評価。シリーズの一作としては、だけど。
 
 最終巻は映画も前後編になるらしい。やれやれ。


 子供向けと言っても、日本のテレビドラマの低レベルに比べればかなりマシだった。

 アメリカのドラマがすべて良いとは言わないが対象年齢は明らかに違う。
 先日見ていたプライベート・プラクティス 迷えるオトナたちでは30代の女性4人の会話に驚かされた。それぞれにバツイチだったり、不倫していたりするのだが、離婚してから恋人もいない主人公のことを主人公の友人がみんなに「最近はひとりでもやっていないんだって」と非難する。おいおい、そこまで言うのか

松任谷由実コンサーツアー2009 TRANSIT

 ユーミンの大ファンとまではいかないが、ファンのつもりでいる。レコードは最初期のベスト盤YUMING BRANDだけ。それからコンサートの予習で最新版のCDをレンタルしている。これでも日本人のアーティストでは最多!だから。

 コンサートにはずっと行きたかったのだが、高嶺の花のプラチナチケットで諦めていた。そんなこんなでン十年、前回のYUMING SPECTACLE SHANGRILA III~ドルフィンの夢~に続いて今年もチケットを手に入れることができた。
 
綿菓子屋此処似候-開演前
開演前の舞台。ここに旅の始まる前の重大な仕掛けが・・・。
 
 
 最初の3曲ですぐに大満足。飛んだり消えたりのノンストップの3時間をユーミンは歌いっぱなし。歌も良かったし、構成もさすがにユーミン
 
 感動しました
 

 綿菓子屋此処似候-曲目リスト
二度のアンコールの後、外に出ると曲目リストが掲示されていた。

6月はきょうだけ。

 川遊びをしていた、まだ幼さが残る玉依(タマヨリ)が天も切り裂く雷鳴に東屋で雨宿りしていると見知らぬ若武者が現れた。雨が止み、若武者は弓矢を残して去る。やがて玉依は男の子 別雷(わけいかずち)を産んだ。大きくなった 別雷弓矢を手に父親を捜す旅に出る。
 男性が女性の寝室を訪れる通い婚が普通の当時父親のわからない子供は多かった(だろう)。別雷の父親は大津の豪族とも朝廷の血縁者とも言われる。
 
 上賀茂神社は別雷を祀り、下賀茂神社は玉依とその父親を祀っている。素人の浅読みでは、賀茂氏は治水や土地の寄進などで平安遷都の影の大功労者だったのだろう。葵祭はこの神社の祭りであり、賀茂神社は後々まで別格扱いにされている。
 
(以上、勝手に想像、翻案していますので実際の故事由来とはまったく違います。処女受胎の話はどこにもあるんですね。)
 

 加茂神社とひとつにくくられることもあり、深く関係のありそうな両神社なのにそのパンフレットにはお互いのことを素っ気なく書き添えているに過ぎない。かなり嫌悪な関係なのかと疑いたくなるのだが、どうなんだろうか。親子の仲を探りたい。

 6月はよく京都に行った。上賀茂神社下賀茂神社、紅葉で有名な東福寺伏見稲荷大社、桜で有名な醍醐寺。京都の暑い夏がもうすぐそこまで来ている。この季節の京都はそろそろ敬遠・・かな?

5月はカンゲキ!

 春爛漫 5月は人出でごった返すゴールデンウィークが始まりだけど、新型インフルエンザの流行なんて何のその、まずは観劇の月。
 13日はシティボーイズミックス PRESENTS 「そこで黄金のキッス、24日は、名古屋公演が始まったばかりのダイハツ コルテオ CIRQUE DU SOLEIL
 ともに異次元の時空を彷徨い、我を忘れる。

 (次元についての入門書を読んでいるのだけど難しい。全くわからない。ひょっとしたらすぐそこにミクロのとっても小さい異次元が丸めこまれて存在するのだとか。)

 自分が飛べたり、逆さに歩けたりできないことをまだ知らなくて、夢と希望と現実と絶望の違いを知らない子供たちには目の前で繰り広げられている世界は不思議ではないだろう。
 コルテオを見て感激するのは、大人になってしまったからなのか。いや、まだいつか空を自分の力で飛んでやろうと思う自分がいる。疑問符を抱く前に信じたい。 
 
 5月中旬の日曜日は知多半島の先っぽに行ったりした。知多半島は伊勢湾と三河湾に挟まれていて、付け根付近に中部国際空港 セントレアがくっついている。
 先端近くの豊浜の魚ひろばは規模は小さいけれどおいしい魚がいっぱい並んでいた。ここの名物はなんと言ってもまるは食堂。巨大エビフライなどの活魚料理旅館で、大きな食堂は人が溢れ、2時をだいぶ過ぎていたのに、40分待ちで、諦める。
 漁港の小さな食堂を勧められて、そこで食べたのだが、ここまで来たらやはりまるは食堂で食べるべきだろう。
 
 エビフライはタモリが言うほど名古屋名物として認知されてはいないが、あつた蓬莱軒ひつまぶし風来坊手羽先唐揚が名古屋名物ならまるは食堂エビフライは立派に名古屋名物だ。元々はそれぞれの店の名物だった。
 
 5月最後の日曜日は、インフルエンザ騒動の間隙を突いて、しなければならない諸々をなげうって、京都に向かう。気候の良いこの時期に、みんなが敬遠する京都に行かない理由がない。
 各務ヶ原のアトリエに寄ってからなので遅くはなったが、まず太秦の映画村の前を素通りして、広隆寺へ。高校の時以来の弥勒菩薩半跏像はすっかり変わっていた。変わったのは自分の記憶の中でで、閉じこめられた思い出以上に幽美だった。微笑みを見つめる。
 桂宮院本堂が公開されていて、外から拝観する。小さく瀟洒な六角形のお堂。竹林にひっそり佇んでいた。
 
 そこから東福寺へ。時間が遅く拝観できなかったが、紅葉で有名な庭園を外の回廊から眺める。
 鴨川の河原から先斗町をリサと散歩。祇園側で早い夕食を摂る。
 
 四条周辺は流石に人で溢れていたが、ほとんど渋滞にはまることはなく、どこでも駐車場探しで困ることはなかった。予想通り楽々な京都観光だった。途中で少し買い物をして8時には帰宅。